突然ですが我が家は賃貸マンションなので、ガレージなどという快適設備はありません。
かといって部屋に自転車を上げて作業などしようものなら、嫁にそれはもうすごい勢いで嫌な顔をされますので、
必然的にショボ太いじりはお外でってことになります。
が、冬の福岡は意外に寒いです。曲がりなりにも日本海沿いなので。
寒空のもと、日本海から吹き込む北風を受けつつ、近所の住人の怪訝な視線を浴びながらショボ太いじりってのは苦行以外の何者でもありません。
というわけで冬の間ショボ太いじりは休憩中だったのですが、4月に入り暖かくなりましたので、おもむろに再開です。
今回は前からどうにかしたかった、ハンドルバーの交換をリハビリ代わりにやってみます。
とりあえずシェボーのデフォルトのハンドルバーです。

これはこれで問題ないんですが、個人的にはもうちょっと狭いほうが好みです。
「じゃあ、切ればいいんじゃね?」ってことになるんですが、ライザーハンドルなので途中で曲がっており、ブレーキがつっかえてこれ以上内側にできません。
で、買ってきました。

近所のSPORTS DEPOで購入。2,480円。
取替え自体は至極簡単です。ついてるものを全部外して付け直して終わりです。

新旧ハンドルの比較。
長さはほぼ同じですので、切り詰める必要があります。
ハンドルバーを切るにはパイプカッターを使います。
自転車屋で売ってるのはこんなので、少々お高いです。専用品じゃないとイヤとか言うのでなければ、ホームセンターに売ってる金属パイプカッターで十分だと思います。

グッデイで980円でした。
切りたい位置に合わせて、適宜締め付けつつクルクル回せば切れます。

最終的にこんなになりました。

ついでにステム高も低く変更しました。クイルステムは高さを簡単に調整できるのでその点はよいですね。
詰めたのとステムを低くしたため、ケーブル類の余り具合が気になるようになってしまいました。
ケーブル交換時には詰めないといかんですね。