今年の冬は雨や雪が多かったですね。
とりあえず、雨降った翌日何もせずに放っとくとこうなりますという例をご紹介します。



見事に錆びます。特に雪の後は融雪剤が含まれてたりして翌日にはサビが浮きます。
みっともないのでどうにかしたいところです。
サビですが、経験的にケミカル品は効果が低いです。じゃ、どうするかって言うと、地道に削るってことになります。
で、用意したのがこちら。

金属用のコンパウンドです。以前金属ブラシでやってみたんですがいまいちだったんで。
デグリーザで脱脂した後、コンパウンドを布に付けて磨くとこんなになります。


素敵。ピカピカです。
注意点としては、コンパウンドで削ってますので、やり過ぎると薄くなるかもです。
あと、基材に灯油が含まれているみたいなので、リムなどの制動系に付着しないようにしないといけません。
茶色のボルトですが、さすがにアレを銀色にするだけ磨くガッツはありません。磨いてもまた錆びるので買ってきました。

もともとはステムの固定用です。付けるだけなんですが、こんな風になります。

ついでに、減ってたリアのブレーキシューを交換。雨の日乗ると目に見えて減ります。
新Deoreはカートリッジシューなのでシューだけ売ってます。

オールウェザ用ってのもあったんですが、なぜかシビアコンディション用の方が安かったので。
ブレーキワイヤに続いてショボ太にXTRが(笑)

シューが厚いみたいで、Vブレーキのスペーサの入れ替えが必要でした。