シェボーって?
シェボーってのは自転車です。正式名称はシェボートレッキングアルミといい、自転車販売チェーンサイクルベースあさひのプライベートブランド自転車です。
一応、クロスバイクにカテゴライズされてはいます。
クロスバイクといえば、マウンテンバイク寄りかロードレーサー寄りかってのが言われますが、シェボーは断然ママチャリ寄りのクロスバイクです。
通常のクロスバイクの軸とはねじれの位置にあります。いわゆるパパチャリってやつです。
そもそも通勤用に購入したもので、実際もうちょっと高いのが欲しかったんですが、我が家の財務大臣の稟議が下りずシェボーと相成ってます。
ここは幸か不幸か我が家にやって来たシェボー(ショボ太)をいろいろいじってみるページです。
「買いなおしたほうがいいんじゃね?」って言うのはナシな方向で。
ブログはじめました。:http://blog.shobota.com/
一応、クロスバイクにカテゴライズされてはいます。
クロスバイクといえば、マウンテンバイク寄りかロードレーサー寄りかってのが言われますが、シェボーは断然ママチャリ寄りのクロスバイクです。
通常のクロスバイクの軸とはねじれの位置にあります。いわゆるパパチャリってやつです。
そもそも通勤用に購入したもので、実際もうちょっと高いのが欲しかったんですが、我が家の財務大臣の稟議が下りずシェボーと相成ってます。
ここは幸か不幸か我が家にやって来たシェボー(ショボ太)をいろいろいじってみるページです。
「買いなおしたほうがいいんじゃね?」って言うのはナシな方向で。
ブログはじめました。:http://blog.shobota.com/


で、ネットでいろいろ調べてみるのですが、あんまり情報がないのです。
わからないとちょっと困るのが各種サイズです。近所の自転車屋にないようなものを通販で買おうとすると必ずサイズが問題になるんですが、どこを探しても情報がないのです。
というわけで計りやすいところを計ってみました。
わからないとちょっと困るのが各種サイズです。近所の自転車屋にないようなものを通販で買おうとすると必ずサイズが問題になるんですが、どこを探しても情報がないのです。
というわけで計りやすいところを計ってみました。

ちょっとママチャリ然としててアレだったので、(一応)ウリの角度調整式ステムで角度調整をしてみました。



ショボ太に乗り始めて3ヶ月、もうちょっとそれっぽい改造してみたいなと思い、何の問題もないスプロケットを交換してみました。

財政難のためショボ太いじりのネタが早くもなくなったので、雨ざらしで大変なことになっている嫁チャリの修理をしてみます。





えも言えないママチャリ感をかもし出すショボ太タイヤを28c&フレンチバルブ化してみました

ショボ太にWH-R500を履かせてみました。





未曽有の円高を逆手にとって海外通販してみました。

9s化おわりました。

初心に戻って、ファーストカスタムのド定番、バーエンドバーの取り付けをやってみました。

やることがなくなってしまったので新しいオモチャを買いました。

ヘッドパーツを取り付けがてらヘッドパーツについてお勉強しました。

懐かしのシェボーデフォルトパーツを取り付けてみました。

ドロップハンドルつけてみました。

大物の一角、クランクを片づけました。

前後ディレーラとスプロケをまとめて。
最後の難関、STIレバーの取り付けとワイヤリングです。
長かった~
長かった~
乗り方が悪いのか、またギヤ板の爪が折れてしまったので、クランクをロードのものに交換してみました。

嫁がフォークを曲げたので替えのフォークを入手したのですが、とんでもなく銀色。アレなので塗装しました。

塗装の続き、カラー&クリア塗装しました。

塗装したフォークに交換しました。

ショボ太ロードにFD-6800を取り付けました。普通に使える(笑)

カンパのKhamsin(2012年モデル)のハブフリーを11s化しました。

ショボ太ロードからFD-6800を取り上げ、代わりにFD-5800を取り付けました。

スマホがAndroid4.4にアップデートされBluetoothLEが使えるようになったので、BLE対応のスピード&ケイデンスセンサーを取り付けてみました。

TOPEAKのBLEセンサーにcateyeのBLEサイコンを組み合わせてみました。